リフォーム工事に建設業許可は必要か?
長崎で建設業許可をお考えなら、お手頃価格で親切・安心・迅速対応の「行政書士 中村法務経営事務所」にご相談ください。
行政書士 中村法務経営事務所の行政書士「中村」です。
以前、「リフォーム工事は建設業許可の何工事にあたるのか?」について投稿したことがありますが、今回はちょっと視点を変えて、「リフォーム工事に建設業許可は必要か?」について考えてみたいと思います。
⇒ 【関連ブログ】リフォーム工事は建設業許可の何工事にあたるのか?
まず、工事内容が水回り(管工事)だけや外壁の塗装(塗装工事)だけの単独の専門工事に限られる場合、これはそれぞれ管工事や塗装工事にあたりますので、その工事の請負代金が500万円以上になる場合のみ、建設業許可が必要となります。
また、工事内容がある一軒家の外壁の塗装、水回りや内装等多岐にわたり、更に元請として工事を受けた業者がそれぞれの工事を専門業者に下請けに出すような場合、これは建築一式工事となるのでトータルの請負代金が1,500万円以上になる場合のみ、建設業許可が必要となります。
そこで、改めて考えてみるといかがでしょうか、専門工事で500万円以上、建築一式工事で1,500万円以上のリフォームというのは、なかなか無いのではないでしょうか?
であれば、リフォーム工事に建設業許可は必ずしも必要ではない、という結論になりますね。
しかし、一時、建設業許可が必ずしも必要でないのを悪用して、顧客を騙したり手抜き工事を行うような悪徳・悪質なリフォーム業者が話題になったことがあり、リフォーム業者に対して不安を持つ顧客も少なくありません。
そこで、建設業許可を敢えて取得し、そういった業者との差別化を図るというのは良い考えかも知れませんね。
行政書士 中村法務経営事務所
日本行政書士会 登録番号:第13421587号
届出済申請取次行政書士:行-222016200051
〒852-8156
長崎県長崎市赤迫(アカサコ)3丁目6番34号
TEL:095-807-2217
FAX:050-5865-3896
E-mail:info@gyosei-nakamura.com
営業時間:9:00~18:00(日・祝日除く)